エスティマ様のオキシジエンセンサー(O2センサー)が要交換になった、ということを書いたその後のお話ですが。いろいろ調べてみると、エスティマ、特に小生が乗るACR30系には特にこのトラブルが多いっぽくて様々な方が方々で不満の声を挙げられています。小生の場合、平成13年3月の新車登録で走行距離45,000km付近でエンジン警告灯が点灯しましたが、中には20,000km到達前に点灯した人もいるとかで、本来10万km耐えるべき(らしい)このセンサーがそんなにポコポコと壊れるのは「欠陥じゃねぇの?」という意見に同意したくもなります。
関連するかどうか、ちょっと微妙なのですが、リコールに迄はなっていないものの、ギリギリリコール的な情報がトヨタのwebサイトに掲出されていることを、今回の件を調べているうちに知りました。
...何やらよくわからない書き方をされておりますが、割とヤバめの話なんじゃないでしょうか。小生のエスティマ様もばっちり対象に入っております。ちなみにこのページをトヨタのサイトに入ってから探し出すのには少々時間が掛かります。なんだかコッソリやっている感すら漂っています。実は静岡の陵辱王に相談した際、「あの型のエスティマにはやたらとスロットルチャンバーのトラブルが多い」ということを聞かされておったのですが、上記の問題は正しくそれを裏付ける内容となっています。これは推測なのですが、このエンジンはもともとアイドリング時にススを吐き出しやすい初期不良を抱えており、例のセンサーにもビッチリと付着して早い段階から沈黙してしまっているのでは無いでしょうか。ついでに小生が以前から気に入らなかった、発進時にエンジンのエキゾースト付近から鳴るガラガラという異音もこの件と大いに関係があるのではないでしょうか。
そうこう言っているうちにも、当サイトへ「エスティマ O2センサー」や「オキシジェンセンサー」といったキーワードで検索して来られる方がそこそこのペースでいらっしゃいます。その中にはトヨタの中の人と思しき方もおられまして、ぶっちゃけ、何か他に隠していることはございませんか?トヨタ様。そんな疑念がモリモリと湧き上がって参りましたので、ひと言申し上げさせていただきました。
とりあえずは、センサーの交換の前に、上記スロットルボデーの交換とプログラムの書き換えができるのかどうか、この週末にでも掛け合って来ようと思います。続報は追って随時。
コメント (17)
当方ACR30も走行距離23,000kmでO2センサーの故障に見舞われました。全くの同意見です。2AZ-FEの延長保証の件もはがきなど一切なかったため当HPで初めて知りました。交渉の末、何とか無償交換分は対応してもらうことになりました。O2センサーとの因果関係はやはり認めてくれませんでした。
投稿者: 匿名 | 2009年8月21日 16:38
日時: 2009年8月21日 16:38
匿名様
こんにちは!23000kmとは、悲しいですね><
多くの方が嘆いておられるように、2AZは、まぁ良くないエンジンだとつくづく思います。今なお現役というのが驚きですが。
修理対応後の変化など、新しい発見がありましたらまた教えてくださいませー!
ちなみに小生のエスティマは発進時にゴリゴリと変な音がエンジン下部から鳴るのですが、これが何をやっても直りませんTT
投稿者: 穂谷屋 | 2009年8月24日 23:23
日時: 2009年8月24日 23:23
その後3000km走り、26,000kmを超えたところで再度エンジン警告灯、Dラーに持ち込んだところ、なんともう1つのO2センサーが故障と診断され、また4万円の出費。今までほかの車ではこんなこと1度もありませんでしたし、ネットで検索するほど疑念は募るばかりで、最後にサービスセンターに電話したのですが、「記録に残します。」だけで真剣に取り合ってくれませんでした。
投稿者: 匿名 | 2009年8月28日 11:36
日時: 2009年8月28日 11:36
匿名様
こんにちは。これは踏んだり蹴ったり、酷い話ですね!
ウチのエスティマ様も片方しか変えてないのでガクブルです。
トヨタの対応も、これはどうかと思う話があちこちから聞こえて来ますよ。ホント、いい加減にしてほしいです。
こんなことをやっていると、ユーザーは逃げて行くと思うんですけどねー。
エスティマ好きだけど、これはアカーン!
投稿者: 穂谷屋 | 2009年8月28日 13:27
日時: 2009年8月28日 13:27
私のエスティマ様(MCR40W)もエンジンチェックランプがエンジン始動時からつきっぱなしで、ディーラーではO2センサーがダメとのこと。約43000円也で、明日の朝退院です。自分で交換されている方がいるのを見て、自分もやれば良かったと少し後悔しています。走行距離は73000キロですが、たった8年で壊れる部品ではないと思います。それにしてもO2センサーの故障はエスティマが多い気がします。当方はACRではなくMCRですが、MCRも怪しいですよ。
投稿者: rush | 2009年9月 1日 21:31
日時: 2009年9月 1日 21:31
rush様
はじめまして、こんばんは。
MCR40でも、ですか。ちょっとビックリです。
1MZFEは国内産で、品質高めだと思い込んでおったものですから、ショックに近い感覚が。
エンジンだけじゃなくて排気系統がそもそも良く無いのかなぁ、とかいろいろ考えてしまいます。
こうなってくると、是非セルフで交換した方の詳細な写真付き手順書が待ち望まれるところですねー。
小生の場合も、もう片方がすぐに来る可能性がありますので、その際は一度は自力分解を試みて報告したいと思う所存であります。
投稿者: 穂谷屋 | 2009年9月 2日 00:20
日時: 2009年9月 2日 00:20
本日、警告灯が点灯したためディーラーへ行ったところO2センサーが原因でした・・
走行は60000キロです。
見積もりは何と!?4万7千円との事・・部品代3万2千円に工賃1万4千円・・有り得ない金額です。
センサー自体原価3~4千円程度なのに・・交換だって、ただ外して締めるだけなのに驚きの金額です。
車が売れないから、こうゆう所で利益を上げているんですかね?
ちなみに以前にも30000キロで片側交換済みです。
その時は、たしか無料だったような?
ここまで頻繁に壊れる物でも無いハズなのでリコール対象にするべきです。
自分は馬鹿らしくて自分で交換するつもりです。
投稿者: neo | 2009年12月26日 17:39
日時: 2009年12月26日 17:39
neo様
はじめまして、こんにちは。
寒い季節になるとこのトラブルが多くなるのか、O2センサー関連で検索されて来られる方が再び増えています。燃焼系の問題と関係があるかも知れません。ほぼ欠陥ですよね。トヨタ様には是非欠陥をお認めいただいて、早期に対応して欲しいところです。
ディーラーで交換すると高いですよね。もう一つのエントリーにてボッシュ製のセンサーで交換された方のコメントがありましたが、可能なのであればまずは自身でやってみてよい箇所だと思います。新車登録から9年未満であれば、保証延長されたスロットルボディーの交換が受けられますので、併せてそちらも受けられると良いと思います。
投稿者: 穂谷屋 | 2009年12月27日 11:36
日時: 2009年12月27日 11:36
トヨタサービスセンターはまったく相手にしてくれないので、該当する方は是非、国土交通省の自動車不具合情報ホットラインに入力し、トヨタに訴えかけましょう。「エスティマ」で検索するとやはり2AZのO2センサー不具合数件出ています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
投稿者: 匿名 | 2010年3月 9日 11:18
日時: 2010年3月 9日 11:18
匿名様
こんにちは。有益な情報をありがとうございます。
早速、小生からも国交省自動車不具合情報ホットラインから欠陥の疑いと返金を求める旨を提供いたしました。
弱り目のトヨタ様ですが、この機会に膿は出し切って欲しいですね。
投稿者: 穂谷屋 | 2010年3月 9日 13:11
日時: 2010年3月 9日 13:11
こんばんは私が乗っているのは16年式アルファードです。エスティマではありません。だけどエンジンは同型です。つい最近O2センサーが切れました。皆さんと同感です。Dラーはダメです。私は車外品を買い近くの両親的なショップで5000円でやって貰います。とにかくDラーはダメです。皆さん自分の車は自分で守りましょう。
投稿者: 高橋悟 | 2010年3月25日 21:46
日時: 2010年3月25日 21:46
>高橋様
はじめまして。コメントありがとうございます。
2AZエンジン共通の問題なのですが、エスティマの台数が突出しているのでエスティマの問題と印象を持ちがちですね。気をつけます。
最新の記事では2AZエンジンの発電機プーリの無償交換と、それによって異音が解消する可能性が極めて高いことを紹介しておりますので、宜しければあわせてご覧くださいませ。
http://addressclub.net/2010/03/26-135010/
投稿者: 穂谷屋 | 2010年3月26日 14:02
日時: 2010年3月26日 14:02
穂谷屋さま
発進時にゴリゴリと変な音がエンジン下部から鳴る件で、トヨタがサービスキャンペーンを実施しているようですよ。ウチのは中古で購入したばかりだったので保証修理でしたが、ゴリゴリ音は直りました。
http://toyota.jp/recall/kaisyu/090826.html
投稿者: 通りすがり | 2010年4月12日 20:10
日時: 2010年4月12日 20:10
>通りすがりさま
こんにちは。
コメントありがとうございます。
小生も先月末に発電機プーリの交換を行いまして、今のところすっきり、異音が消えております!
車の整備に詳しい従弟も「エスティマは異音を訴える人多いよ」と言っておりましたし、この問題もわりとたくさんの人が悩んでいることと思います。
広く知れ渡るといいですね。
投稿者: 穂谷屋 | 2010年4月12日 21:41
日時: 2010年4月12日 21:41
エスティマのO2センサー問題で国土交通省の自動車不具合情報ホットライン(http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html)
を久々にチェックしてみたところ、「エスティマ」で検索すると不具合件数が数え切れないほどに膨れ上がっています。これでもメーカーはリコール認めないのですかね?走行3万kmをようやく超えた私のエス君は最近Dレンジのブルブルに悩まされています。これは仕方ないですかね?
投稿者: 匿名 | 2010年12月21日 18:26
日時: 2010年12月21日 18:26
>匿名さま
こんにちは!上の方で不具合情報ホットラインの事を教えてくださった方ですよね?
小生も今見てみましたが、O2センサー関連、モリモリ増えてますねー!
驚いたのは、左のヘッドランプカバーに水が溜まる症状!これ、うちのも時々なります!
ディーラーに先日聞いたら「パッキンの劣化ですね」って軽く言われたんですが…
さて、Dレンジでの振動ですが、ACR30では概ね仕方ない、という諦めのご意見が多数でした。
一時はコンピューターの書き換えで改善されるかと思ったのですが、ダメでしたね。
それでも各所保証延長による修理交換で確実に調子良くはなってますので、引き続き不具合は不具合として、大事に対応してもらいたいところですね。
投稿者: 穂谷屋 | 2010年12月21日 19:16
日時: 2010年12月21日 19:16
こんにちは。2009年9月に投稿したrushです。私のエスティマ様(MCR40W)、もう一方のO2センサーもいかれました。走行距離、88000kmです。今度は後のセンサーということで、工賃が以前よりかかるとのこと。実際はあまり変わりませんでした。症状は前回とまったく同じでした。やはり、部品に問題がある気がします。
投稿者: rush | 2011年11月10日 22:08
日時: 2011年11月10日 22:08